2013.07.16 Tuesday
山笠終わり
山笠、無事終わりました。皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
Calendar
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
![]() |
ブログ大黒流毎日が大黒流
2013.07.16 Tuesday
山笠終わり
山笠、無事終わりました。皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
2013.07.11 Thursday
朝山
町総代記念写真、朝山御祝儀 朝山
年寄帷子姿で町総代がやってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 非公式版 町総代記念写真 ![]() 子供が杉壁のなかで台上りです。 ![]() 見送りの両肩のチャライこと ![]() 手打に続々とやってきます。まずは受取町すノ二 ![]() ![]() つノ二 ![]() 川端町 ![]() 麹屋番 ![]() 寿通 ![]() 下新川端町 ![]() つノ一 ![]() 古ノ一 ![]() すノ一撮りそこなったので、取締だけ ![]() すノ三 ![]() 古ノ二 ![]() 町総代と元と取締 今の取締のパパです。 ![]() 舁き出しました。 ![]() 冷泉公園かどで、子供たちを下します。 ![]() ![]() 二の替わり表は、元取締二人の台上りでした。 ![]() 朝山も無事終わり、久我山台苦がやってきて、杉壁を引きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕方の他流では、今年初めての櫛田入りを行いました。 明日は馴しです。大団円が近づいてきました。 2013.07.04 Thursday
山笠人形
人形飾り付けです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作業の途中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山台苦のおいしゃんがやってきて、Facebookにアップしていました。 ![]() ![]() ![]() 作業はまだまだ続きます。 2013.07.03 Wednesday
ぼーしめたぁ
7月3日は棒〆です。
が、その前に、7月1日 〆卸後の各町笹取りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() で、棒〆です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() で、試し舁きです。 平成13年の町総代、取締に墨文字入れをお願いしました。 ![]() 2013.06.29 Saturday
小屋掛け
28日から小屋掛けが始まりました。
28日に棟が上がりました。 ![]() 柱形の取り付けが済み、それらしくなってきました。 ![]() あとは、天井幕を張ったり、照明の工事をしたり、太鼓櫓を組んだりします。 明日は午後4時半から大祓式、櫛田神社境内飾り山御神入れが催行されます。 7月1日は午前6時から大黒流〆卸、その後、各町の〆卸が執り行われます。 市内各所の飾り山も御神入れが行われ、いよいよ山笠行事が始まります。 2013.06.25 Tuesday
十五日 祇園大祭奏楽
十五日 午前3時開始 祇園大祭 雅楽の奏楽曲が決まりました
―、入場 越天楽 ―、巻簾の儀 五常楽 ―、献饌の儀 蘭陵王入破 ―、献弊の儀 賀 天 ―、撤饌の儀 陪 臚 ―、退席 輪鼓褌脱 入場の 越天楽は 大黒流 人形の 母里太兵衛の黒田節の原曲で 越天楽今様 のメロディーです 献饌の儀の 蘭陵王入破は 西流の 題材となっています さぁ あと練習も 今度の27日と7月4日 のみとなってしまいました 今年は 流 諸事情で 演奏に参加できないメンバーが多く 他人任せというわけにはいかないのです 2013.06.23 Sunday
当番町 八ツ文字 作業
23日 当番町は朝から 火打ち縄巻き 八ツ文字掛け 作業でした
一週間前は 麦の皮剥き、昨日 土曜は 小縄巻きと週末休むことなどきません
![]() ![]()
| 1/1PAGES |
|