Calendar
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS

ブログ大黒流

毎日が大黒流
大〆縄掛け替え
櫛田神社氏子青年会が、9月から日曜日返上で作業を進めてきた、本殿〆縄の掛け替えが終わりました。

11月18日に作っておいた〆縄の素材です。

〆縄本体素材です


始まりを決めています。

始まりを決めて矢打ち

始まりを柱に括りつけています。柱は清道の支柱です。

柱にしめ縄を括り付けます


最初は〆縄を転がしながら撚っていきます。

撚りながら2本の縄を締めていきます

撚りながら交互に捻っていきます。

このようになります

終わりの部分の始末をしています。

終わりの部分の始末をしています

役割を終える旧〆縄です。既に飾り帯は外されています。

役目を終えようとしている旧〆縄です

旧〆縄が降りて、少し寂しい本殿です。

旧〆縄を降ろしました

〆縄飾りの房を手にマスコミ対応中の堀会長

堀会長マスコミ対応です

最後の部分を仕上げています。

終わりの部分を決めています

いよいよ、新〆縄を上げ始めました。重量は150kgほどです。

いよいよ取り付けです

全て人力による作業です。

人力による作業です

肩を入れての苦しい作業が続きます。

肩を入れての作業です

テレビ局の取材が入っていました。

ようやく位置が決まりました


飾り帯を巻いて仕上げていきます。

飾り帯を巻いて作業も終盤戦です

仮止めの縄などを取り除いていよいよ仕上げの最終段階となりました。

最後の作業中です

堀会長と瀬戸事務総長で御幣を取り付けています。

堀会長と瀬戸事務総長で御幣の取り付けです

今日の作業に加わった方々で記念写真を撮りました。

記念写真

9月から長い期間でしたが、無事作業終了です。今日参加できなかった会員の皆さんもおられます。皆さん本当にお疲れ様でした。

| 櫛田神社 | 17:33 | comments(0) | - |
〆縄作り作業開始
 10月になり 今年も残り90日
9月に稲刈りした 藁も乾き 早速 来年用の注連縄 作り作業開始です
先ずは 藁の選別作業 今年は 拝殿前の 大注連縄も新調で 氏子青年会メンバーで 宮地嶽 の方に 教えを乞うてヨシズ編みに挑戦



約5mの 菰を 7本編まなければなりません
この菰の中に入れる 鉄砲作りです





これが 大注連縄の中に ギッシリ詰められます
これを 700本ほど作るのです

今月は おくんちもあり 月末26日までは 作業は一旦中止
26〜27日 と 作業やって 11月からは 注連縄綯い
| 櫛田神社 | 12:53 | comments(0) | - |
祗園大祭奏楽
 追山 午前3時からの祗園大祭 雅楽奏楽曲です
今年は 追山 日曜とあって 直会でも ゆっくり飲めるし おまけに 夕方からの 打ち上げまで
お昼寝 タイム付き

一、 入場 着席  越天樂
一、 巻簾の儀   十翠樂
一、 献饌の儀   蘭陵王入破
一、 献幣の儀   賀 天
一、 撤饌の儀   還城樂
一、 退 席     輪鼓褌脱

毎週木曜の練習も 来週5日が 大祭までの 最後の練習
練習後 数名と スタミナ付けに 「焼肉 食べに行こうぅ!」 っと いうことになりました
でも 5日にスタミナ付けても 15日までは もちません
9日からの一週間の間 何度 スタミナ付けに行くことやら・・・
| 櫛田神社 | 13:12 | comments(0) | - |
博多署の機動隊
 博多署に機動隊分隊が置かれています。博多署の屋上で訓練を見学する事が出来ました。
機動隊は、騒乱に備えて訓練を行っています。警察内部でも非常に頼りになる存在だそうです。

第一機動隊博多分隊

第一機動隊博多分隊

非常に迫力がありました。

で、盾のことです。一番右の隊員が手にしているのは、御神紋にFUKUOKA HAKATAとのマークが入っています。次の隊員が手にしているのは、にわか面が描かれています。ずいぶん活躍したようです。

第一機動隊博多分隊

博多署は日本一の署を目指しています。
| 櫛田神社 | 16:12 | comments(0) | - |
節分祭
2月2日、節分福迎祭が行われました。


祭典前の整列

撤饌


2月3日は節分祭、大変にぎわいました。
| 櫛田神社 | 16:19 | comments(0) | trackbacks(0) |
元始祭
新年 明けましておめでとうございます

宮総代の方々、氏子青年会、神社崇敬者の方々を招いて
生憎の小雨模様の中 新年三日 一年の安泰を願う 元始祭が行われました







浦安の舞 を 舞う 巫女さん

今年 神社の計らいで雅楽部が 鎮座する 拝殿 下手に 2台の ストーブが
置かれ 約45分の神事も 寒さに震えることなく 無事終了!

神事が 終われば 櫛田会館で 直会


宮司さん の 挨拶の後 乾杯の発声は 献幣使を勤められた
瀧田 博多祇園山笠振興会会長



気分も良くなったころ 終宴の 博多祝い目出た
発声は 長 宮総代 二番は 大塚 氏子青年会 代表
三番は 雅楽部代表 東流 元取締 白石さん


いよいよ 平成23年の幕開けです
五十郎 氏より 氏子青年会のメンバーでもあり 麹屋 文具屋さんに
今年の 特派員の任命があってました
麹屋番 当番町も いよいよ スタートです

| 櫛田神社 | 10:13 | comments(0) | trackbacks(0) |
注連縄作り
21日 神社神庫で 8月末 稲刈りし干していた稲藁で 注連縄作り
安武組 さんの指導の下 せっせと作業を手伝う 氏子青年部の面々

この日 作った注連縄は 来月早々の 夫婦恵比須神社の注連縄と
飾り山横の 夫婦銀杏に巻く 注連縄です



垂れの下の部分も 長さを揃えて 切っています


出来上がった注連縄は 早速 夫婦恵比須神社、夫婦銀杏に青々と
した藁の注連縄が掛けられました



まだ 山門、北門、南門、社務所の注連縄と 拝殿の大注連縄作り
が残ってます あと1ヶ月で完成です
| 櫛田神社 | 13:20 | comments(0) | trackbacks(0) |
秋季大祭、千灯明、博多おくんち
秋本番! 10月は 8日に始まった おくんち奉納相撲 柔道大会
22日は浜宮祭 この晩から 神社境内は 千灯明

神輿清めの為 浜宮に向かわれる 宮総代の方々と 神輿町
今年の 神輿の御神体は 櫛田宮 冷泉町の方々が 神輿町です


来年の神輿町は 上川端で 神輿の御神体は 大神宮です

22日 夜の 千灯明

準備の手伝い、点火の後は 冷泉公園で行われている ドイツビールの祭典
「オクトバー フェスト2010」へ


初日と週末ということもあってか 会場は 大盛況


23日 午前11時から 秋季大祭 追山 祇園大祭以来の 雅楽演奏
悠久の舞を舞っている 四名の 巫女さんです



譜面の 文鎮にしてるものは 神社1250年祭時に 大屋根工事された時に 外された
江戸末期の 釘です

大祭直会の後は 千灯明の準備で 午後5時に一斉点火

今年は 博多 町づくり協議会の 灯明ウォッチングと日程が重なり 神社も
消灯時刻の午後9時まで 大勢の 参拝者でした


24日 博多おくんち御神幸
朝から降る雨で 午前10時からの 会議で 御神幸の中止が決定し
夕方からの 直会のみの行事でした


乾杯の発声は 神輿町代表 冷泉町 M総代です


宮総代の方々 神輿町 雅楽部 各流のお手伝いの方々 総勢120〜130名の直会

お土産の福引では・・・





ちゃんと 大黒流の重人 の方々も 当っておられました




| 櫛田神社 | 09:45 | comments(0) | trackbacks(0) |
稲刈り
今年から 神社に新年掲げられる 注連縄作りは 青年部がお手伝い
炎天下の22日 各流から集まった青年達? と 宮総代の方々 担当の神職 15名で
刈られた稲を 陰干しするお手伝い




11月初旬まで干された稲は 神社で 皆で縒り 大銀杏、社務所、会館、楼門
などの注連縄になるのです

稲干しが終わった後 長年神社に御奉仕していただいてる安武様宅にお邪魔し
直会の開始 宮司さんも神社での職務の合間を縫って 直会に参加されました

今週も地域行事は目白押し23〜24日中洲 飢人地蔵 24日奈良屋 観音寺地蔵盆
24〜25日 下川端 鏡天満宮夏祭 24〜26日 大浜 流灌頂
29日 奈良屋地区 防災訓練

| 櫛田神社 | 09:32 | comments(0) | trackbacks(0) |
祇園大祭 奏楽
あれこれ バタバタしてる間に もぅ6月も一週間が経ち
博多の街に 長ハッピ姿を見かけるようになりました
昨日6日は ラブアースクリーン
9時ベイサイドの 公園に集合すると 浜宮では 恵比須流の棒洗いが
行われていました

追山 十五日 午前三時からの 祇園大祭での 雅楽の奏楽曲も決まりました
今回は4〜5年振りに演奏する 曲もあり お稽古をサボることができません

一、 入場・着席   越天楽
一、 巻簾の儀    五常楽 急
一、 献饌の儀    蘭陵王入破
一、 献弊の儀    賀 天
一、 撤饌の儀    陪 臚
一、 退 席     輪鼓褌脱   

今年は雅楽部員で 各流の流委員になったメンバーが数名増え
大祭で演奏する メンバーが例年より 少なくなるかも・・・?
 
| 櫛田神社 | 15:45 | comments(1) | trackbacks(0) |
| 1/4PAGES | >>